

兼用箪笥仕様の美里和箪笥
今回は、いつも作っている美里型の和箪笥の下台の抽斗部分を、兼用箪笥の 下台と同じ仕様でお作りしました。 扉内は盆が八杯入っていますので、お着物は扉内にたくさん収納できます。 ですので、下台には帯や高さのあるバックなどの収納にいかがでしょうか。 金具は、扇松竹梅で縁起良く。...
2018年10月12日


蟻組み
木工の伝統技法に、蟻組みというものがあります。 桐たんすには、天板と胴板を組む部分、抽斗に使われています。 ただ単に接着するよりずっと強固に接合できます。 こちらは蟻組みのホゾを取っているところです。 少し傾斜をつけているので、より堅牢な接合になります。...
2018年8月18日


金具の裏側(和箪笥洗い直し)
和箪笥の洗い直しのご注文を承りました。 洗い直しは、まず金具を外すところから始めるのですが、その金具が今となってはとっても珍しいものでした! 下の画像の抽斗釻を裏から押さえていた金具。 ひっくり返すと、こんな感じでした!...
2018年8月7日


別注 カバン用の桐箪笥
梅雨に入り、ジメジメ蒸し暑い日が続くようになってきましたね。 着物には、湿気が大敵です! もちろん着物などの絹製品だけでなく、皮革製品も同じようにカビ発生の心配があります。 今回は、先日もご紹介したカバンの収納用にお作りした桐箪笥のご紹介です。...
2018年6月18日


夫婦(めおと)の洋箪笥
焼きロウ仕上げで、夫婦の洋服箪笥をお作りしました。 どちらも高さが1800mmあり、とても大きいです! 天板は角で全体的にシンプルな印象ですので、豪華な金具がよく映えているように思います。 右のロッカー形の方です。 内部には、可動式の棚にハンガーパイプを設置しています。...
2018年3月12日


別注グレース
先日塗装していたグレースが出来上がりました。 赤黒のモダンなお色に、シェラックの艶が良く映えますね。 抽斗は、上から順に深くなっています。すべての抽斗に仕切り板も付けさせていただいています。 台輪の丸みが可愛らしいです。 一番上の抽斗です。...
2018年1月20日